Arduino Arduinoでオシロスコープ 九州工業大学情報工学部さんが発表されている、Arduinoを使ったオシロスコープが大変素敵なので製作してみたいと思います。仕様の決定オリジナルでは各チャンネルに1kΩの抵抗をつないでプローブとしていたがサイン波入力時など下側半分が表示されな... 2023.04.26 Arduinoオシロスコープ測定器
PIC PICを使った20MHz DDS Oscillator 仕様の決定CQ出版社のデジタル周波数シンセサイザー基板を使用しますこの基板にはDDSーAD9834、PIC-18F14K50が使用されていますこのCQ出版社の基板はすぐに使用出来ますが、制御用にPCを接続して通信SOFTを立ち上げる必要があ... 2023.02.12 PIC測定器
PIC 50MHz周波数カウンタ 電子工作をしていると周波数カウンタが必要になる事が時々あるものです。そんな時に気軽に使える小型・軽量それでいて正確な周波数カウンタを製作しようと思います。仕様の決定最高周波数は20~30MHz程度は必要(出来れば50MHz程度)机の上で邪魔... 2023.01.19 PIC測定器
電線・ケーブル 電線・ケーブルの知識 電線とケーブルの違い電線とは一般に電気を通す目的で、銅などの導体を絶縁体で覆ったものをさす。ケーブルとは複数の電線を束ね外装(外皮、シース)で覆ったものをケーブルという。また電気を通す目的ではなく通信目的の光を通すものもケーブルと呼ぶ。AW... 2022.11.20 電線・ケーブル
コンデンサ コンデンサの知識 コンデンサの容量・許容差などは、電解コンデンサについては、ほぼそのまま表示されていますが、それ以外のコンデンサについては、数字や記号で表示されています。趣味の電子工作で必要と思われる範囲で調べてみました。コンデンサの静電容量と誤差の表示数字... 2022.10.26 コンデンサ
抵抗器 抵抗器の知識 リード線形抵抗器のカラーコード色第1数字第2数字第3数字倍率抵抗値許容差記憶方法黒00010⁰ ー黒い礼服茶11110¹F ±1%お茶を一杯赤22210²G ±2%赤いにんじん橙33310³ ー第三の男黄44410⁴ ー岸恵子緑5... 2022.10.16 抵抗器
radio AM-FM DSP RADIOの製作 電子工作を趣味とする人はたいていラジオを作った事が有ると思います。私の場合は中学生の時に初めて作ったゲルマニュウムラジオが電子工作への入り口だったと思います。約60年も前のことですね。さて現在、電子工作入門として製作するのにゲルマニュウムラ... 2022.10.06 radio
audio Mini Stereo AMPの製作 仕様を決定するICを使用した小型軽量のものをめざす乾電池で動作するもの(単三2本の3Vで動作するもの)外部電源を接続可能とする回路図の作成ICにはTA7368PG・LM386Gなどが考えられますがLM386Gは電源が4Vからなので、電池での... 2022.09.08 audio
PIC PICでラーメンタイマー PIC(16F886)を使用してラーメンタイマーを製作します。仕様を決定する設定時間は3・4・5・9分とする(9分はパスタを茹でる時間です)設定方法はselect-swを押すたびにカウントアップしていき9分からは又3分に戻る3分は赤・4分は... 2022.08.31 PIC電子日用品・雑貨・玩具
RaspberryPi RaspberryPi400でLチカ 左:SWを押さない時(緑が点滅) 右:SWを押した時(赤が点滅)今回はGPIOにLEDとSWを接続してLチカをして遊んでみます。作業順序は以下のとうりです。仕様を決定する 単にLED1個が点滅するだけでは、面白くありません。SWを1個追加... 2022.07.24 RaspberryPi